• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

ジブンネス

好きを仕事にする人の、メンタル向上メディア

自分自身に悩む人のための、[自分らしさ]成長メディア

  • 「他人に興味が持てない」アナタが、理解され好かれる人になる。
You are here: Home / 他人に興味が持てない人のための、コミュニケーション術 / 「他人に興味が持てない」、種類と原因。

「他人に興味が持てない」、種類と原因。

2019年5月2日 by カマタ トシオ

他人に興味が持てなくても、
生活に支障が出ていないなら問題ありません!

しかし、理想の人生とのギャップがあり、
その原因として「他人に興味が持てず、対人関係・コミュニケーションが上手くとれない」ことであるなら、
その種類と原因、対策を紐解いてみましょう。


目次

  • 「他人に興味が持てない」にも、種類がある
    • 興味が持てない理由の3タイプ
      • 充実タイプ:充実しているから、他人に興味を持つ必要がない
      • 感情タイプ:他人に興味が無いのではなく、自身の感情を優先するタイプ
      • 集中タイプ:人付き合いよりも優先すべき課題があるタイプ。
  • 他人に興味が持てない人は、未来計画を作ろう。

「他人に興味が持てない」にも、種類がある

他人に興味が持てない状態は、いくつか種類があります。

興味が持てない理由の3タイプ

  • 充実タイプ
  • 感情タイプ
  • 集中タイプ

原因が変わると、対策も変わります。
ピッタリあてはまるというよりは、いくつかのタイプが複合的に重なる場合もあります。
なので、当てはめすぎないようにしてくださいね。


充実タイプ:充実しているから、他人に興味を持つ必要がない

充実タイプは、他人に興味が持てないことで困っていないタイプです。

これは通常、問題ありません。

しかし、それでも寂しさを感じたり、
逆に人との関係性が煩わしいとさえ感じない場合など、

本当は人との関係性を求めているのに、
・諦めている
・自分の感情を自分で感じないようにしている
場合は、ここに属する場合もあります。

困っていない分には、自立して素晴らしいです。
困っている場合の原因は、諦めと思考停止のケースがあります。

・自分が少しでも夢中になれるものが無い
・やることが多すぎて、自分の気持を考える時間が取れない
・自分の中に犯人探しをする
などは、思考停止状態になりやすくなってしまいます。

また、「現状に妥協がある」と、諦め状態になりやすくなります。
「仕方ない」「どうせ」などが口癖になっていないかチェックしてみましょう。

自分の中に犯人探しをするのは、実は一番楽なのに最悪な思考パターンです。
努力せず、自分が「我慢」すれば、丸く収まるわけですから。
いじけ癖や被害者意識が育ちますので、
これはすぐに止めたいですね。

対策として、
以前に好きだったものや、最近接した創作物などから、
価値観の傾向を探すことから始めましょう。

同時に、怒りや嫉妬などの負の感情も、
重要な価値観となります。

無理に治そうとか、接しようとかせずに、
タイミングを待ってみることも重要です。


感情タイプ:他人に興味が無いのではなく、自身の感情を優先するタイプ

感情タイプは、他人に興味が無いのではなく、自身の感情を優先します。
感情とは喜怒哀楽ではなく、痛みと快楽のことです。
自分自身の、痛みの回避と快楽の最大化を優先します。
このタイプがコミュニケーション力を身につけると、素晴らしい人間関係の達人になることが多いです。

このタイプには、原因が細かく別れます。

・完璧主義、合理主義な思考が強い(いらだちの回避、他人を単視点で解釈)
友人の基準が高い。人間関係に意味を求める。他人から足を引っ張られるのを嫌う。
戦略性が高く、頭の回転が早い人が陥りがち。
自分への悪影響が痛みとなり、効率よく人付き合いをすることが快楽となります。
頭が良いので、少ない情報で相手の能力を見抜けます。
それが、要領の悪さや能力の低さと写ったりします。
人間関係では、問題解決能力が高いことにより、相手の欠点に目が行きがち。
他人の見方を減点法から加点法に切り替えて、自分にも欠点と映ることがあることを思い出しましょう。

・人との距離のとり方(愛着)のバランスが偏っている(好かれたいけれど、嫌われたくない)
人付き合いが面倒。親しい関係になりたい欲望を持つが、関係性を失う不安も強い。
ペットロスが怖くて、ペットが飼えない。距離の詰め方がわからないので、相手からのアクションに期待する。
人に貢献したり愛情を注ぐのが好きで得意すぎて、相手からのリアクションに満足できません。
他人と関わることで、自分や相手が変わってしまうことが痛みです。
孤独であることが、(消去法的な)快楽となることもあります。
4つの型があり、
相手が自分への好意を見せないと不安になる、不安型。
嫌われたり失う不安を回避する、回避型。
ちょうどいいバランスの、安定型。
好かれたいけど嫌われるのが怖い、不安&回避型。
自分の課題と相手の課題を切り離すなどして、
依存しすぎず回避しすぎずの「安定型」を目指すと良いでしょう。


・自意識過剰(自分の見られ方や能力について、思考ループに陥る。)
自分がどう見られるか?を気にする。恥の概念が強い。
自分のやり方にこだわったり、変えるのが苦手。
自分視点の話題が多い。自信を持とうとしない。
自分の恥を回避し、自分の満たされていない欲求を満たす快楽を追求します。
自立した価値観を持つ。正義感が強い人が陥りがちです。
自立心があり、自分について思考することは、とても素晴らしいポイントです。
ですがそれが行き過ぎると、コミュニケーションそのものはうまくいきません。
自分がどう思われるか、ではなく、相手がどう感じるか?を対策していきます。

原因は以上です。
感情タイプは自分の感情優先しますが、
それ自体は悪いことではありません。
問題は、感情を共有しないことです。
嫌な気持ちになることももちろんあるでしょうが、
それ以上に、嬉しかったことや楽しかったことなどの快楽を共有できることも、
快楽となります。
理解者がいるということも含め、いいものですよ。


集中タイプ:人付き合いよりも優先すべき課題があるタイプ。

集中タイプは、他人よりも自分が掲げた目標の達成などを最優先します。
こちらも通常、問題ありません。
集中タイプと充実タイプは似ていますが、少し違います。
充実タイプは満たされていて、他人が必要ない状態。
集中タイプも満たされていて、他人を巻き込める状態です。
他人に興味が持てない人は、このタイプに到達するのが、個人的なおすすめです。


さて、3タイプをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
単一ではなく、それぞれが少しずつ顔を出しているケースがほとんどだと思います。

現在、他人に興味が持てない人へのおすすめとしては、
他人に興味を持ってもらえるようになる、集中タイプに鞍替えすることです。

それは具体的にどういうことなのか。
次の項目で説明しますね。


他人に興味が持てない人は、未来計画を作ろう。

他人に興味が持てないことの悩みの解決は、
人に興味を持てるようになることではありません。
自分が夢中になれて、他人を巻き込めるほどの未来計画を持つことなのです。

未来計画というのは人によって違います。
理想の結婚や、理想の仕事など、理想の未来にたどり着くための逆算計画です。

他人に興味が持てないところを改善しようとしても、
いきなりはなかなか難しいです。

ですので、他人に興味を持ってもらうことにしましょう。
そんな人間に成長することが、実は一番の解決策なんです。

そのために「到達したい未来を明確化」することが重要となります。
(もちろん、ポジティブ思考になれ!という話ではありません。)

他人に興味が持てない事自体も、
ただの思考の癖です。

それで、どうしたい?という問いが、
他人に興味がなくてコミュニケーションが上手くいかないことを解決してくれる、最初の手がかりになるでしょう。

Filed Under: 他人に興味が持てない人のための、コミュニケーション術

書いている人

カマタ トシオ
25歳の時に、自分のアパレルブランドで起業。
約9年の運営した後に、事業売却。
「自分のデザインした服を売って生活できる夢」を叶えてしまい、「残りの人生とは何なのか?」と、人生の迷子となる。
その後「自分」とは何か?を探求する内に、
「他人に興味が持てない」
「内向的」
「飽き性」など、自分のダメなところにすごく悩み、解決方法を模索する。
好きなヒーロー:
ルパン三世、インディ・ジョーンズ、スター・ロード

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 「他人に興味が持てない」、種類と原因。
  • 自信が持てないなら、3つの自信を知ることから始めよう。
  • 性格とは何か?:性格は変えられる
  • 好きなことを仕事にしたいのに、めんどくささが上回って動けない人の思考の癖
  • “自分探し病”を、意味のある形で終わらせる方法

カテゴリー

  • メンタルのお話
  • 他人に興味が持てない人のための、コミュニケーション術

アーカイブ

  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

Copyright © 2019 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in